結婚しない子どもが心配!親の気持ち考えたことありますか?

img_worry
結婚しない若者が年々増えている日本。
あと20年足らずで男性は3人に1人が一生独身という世の中になると予測されています。
結婚できないのか、それともしないのか?

ひとそれぞれ事情があったり、結婚願望があったりなかったり。
結婚しない、できないのには理由があるでしょう。
それでもこの先、結婚という選択を選ぶ自分になるのか、そうではなく一生独身を選ぶのか。

あなた本人以外にもあなたのことを心配している家族がいます。

結婚しないあなたへの周囲の声

やはりご両親が一番、あなたの幸せを願っています。
独身でい続ける姿を見て、いたたまれない気持ちになり、今では親が子どもの婚活を代わりにやってしまう「代理婚活」が存在するくらいです。
自分自身の結婚のように必死になる親たちが、そこまでする理由としては「自分の責任」と感じている場合が多い様子。

代理婚活を親にさせているあなたはきっと、
「結婚に興味がない」
「出会いがないけど出会いを求める気にもなれない」
という場合がほとんどでしょう。

結婚する、しないは自由です。
しかしここで結婚せずに独身を貫いているあなたへの周囲の気持ちを考えてみましょう。

★いつまで子どもの世話をしないといけないのかと思う
★一人が長いので他人と暮らせないのでは?
★独身だと親が死んだあとが心配
★結婚しないで一人、病気になったらどうするんだろう

一生独身?いつまで子どもの世話をしないといけないのかと思う親

一生独身を貫いている。一人暮らしをして自立しているなら良いでしょう。
ご両親が心配する気持ちを無視してはご両親が可哀想ですが、自己責任だとわかった上で結婚しないのは自由です。
しかし問題なのは、実家暮らしでいつまでも親に頼り切りである場合。

実家暮らしの方は、
「家に毎月数万円入れている」
と言う方が多いですが、それは当たり前のこと。そういう問題ではないのです。

自分が一人暮らしで生活するのと、実家で家族と生活するのとでは、生活力に差が出て当然なのです。それに実家暮らしでいると何も不自由がないので結婚する気も失せます。
食事も勝手に出てくる場合が多いでしょう。
掃除、洗濯も自分がやらなくても誰かがやってくれる。

一人暮らしはそうはいきません。
自分がやらなければいけない環境なのです。
一人で生きていくとはそういうことです。

いつまでも実家で暮らしてくれる子どもを「良いじゃない」と思う親もいます。
ずっと親と生活してくれることは嬉しいことでもあります。
しかしそれでは自立できない。

そのことに親が気づくのは「いつまでも結婚しない子ども」に焦りを感じた時でしょう。
そうなると代理婚活に行く親がいるというのも頷けます。
こうしていつまでも子どもの世話をし続けるのです。

一人が長いので結婚して他人と暮らせないのでは?

結婚は赤の他人と一緒に生きていくことです。
独身時代が長く、社会人になってすぐ一人暮らしを始めたという方は自分のペースや生活の仕方があります。

そうすると一人でいることに慣れてしまい、誰かと生活するとなると
「縛られる感じがする」
「一人の時間がなくなる」
「自由がなくなる」
と考えてしまい、結婚する気になれないパターンも。

自立しているので申し分ないのですが、親としては「誰かと生きていくことできるのかな」と心配になるでしょう。

私が死んだら子どもは一人で生きていけるのか心配

実家暮らしの方の未婚率は、一人暮らしの未婚率に比べて高いのは言うまでもありません。
なぜか?
結婚に対してのんびりしてしまう環境に常におかれているからです。
先ほども話したように実家暮らしは楽です。
その楽な実家暮らしから離れられなくなると、婚期を逃します。

そんな子どもを見て、
「もし私が死んだらこの子は生きていけるんだろうか」
とご両親は心配になっているはずです。

あなたも心配なのではありませんか?
今はこうして食事も困らない。
掃除洗濯も困らない。洗濯機の使い方も知らない。

一人暮らしをすることを真剣に考えてみませんか?
自立したあなたをご両親が見たら、結婚しなくても少しは安心してくれるでしょう。

結婚しないで一人、病気になったらどうするんだろう

結婚をしないでいて、大きな病気になって時の心境は想像できません。
ちょっと風邪をひいて熱があるだけでも一人暮らしの人は「辛い」と口を揃えて言うもの。
大きな病気になってしまった時に、そばに支えてくれる人がいないとなると、辛さも倍増するでしょう。

結婚は良いことも悪いこともあるけれど

家族の支えがあるからこそ、人生のつらい時を乗り越えていけるのです。
それをご両親は知っています。
これから起こる大変なことに、あなたが一人で耐えて乗り越えていけるのか、心配しているのです。

そんなご両親の心配する気持ちも少しは理解して、もう一度結婚について考えてみてはいかがでしょうか?
あなたにとっても必要な時間のはずです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ